こんにちは。
この記事ではプラグインPostOfficeを紹介します。

ちょっとした機能だけど、マルチプレイにあるとうれしい!
PostOfficeってどんなプラグイン?
サーバに導入するプラグインで、看板付きの樽をプレイヤー専用のポストのように変更することができます。
樽には誰でもアイテムを入れることができますが、取り出すのは専用ポストの持ち主だけしかできません。
「〇〇入れといたよ~」なんてことができるようになりますよ。
樽1つ分に限りますが、個人ロックボックスとしても活用できると思います。

導入環境
・プラグインサーバ
私のサーバはマイクラ1.21.6に対応のPaperMCです。
・前提プラグイン
なし
・連携できるプラグイン
LuckPerms
・Java版サーバ
統合版とのクロスプレイサーバにしていますが、統合版のプレイヤーにも動作しました。
ただし、看板に表示される光る文字は黒の文字になってしまいます。
導入方法
以下のURLからjarファイルをダウンロードします。

アクセスした先の画面右上のdownloadボタンを押下し、サーバのバージョンとプラットフォームを選択しダウンロードします。
マイクラサーバを停止し、ダウンロードしたjarファイルをpluginフォルダに入れ再度起動すれば導入完了です。
詳細に権限を付与したい方はLuckPermsプラグインを入れるといいです。

各自でポストを作成するためには権限付与が必要となります。
デフォルトではOP権限がある人のみポストの作成や削除ができ、それ以外の人は作成はできないものの使用はできます。
ポストの作り方
ポストの作成や削除はデフォルトではOP権限がある人のみできます。
※LuckPermsというプラグインを使うことで権限を付与することができます。
看板付き樽を用意する
樽を設置し、その樽に看板を付けます。

樽に看板さえついていればよく、看板の素材は何でもいいです。
装飾をしてもらっても問題ないです。
気持ちポストっぽくしました。気持ち程度だけど。

看板付き樽をポストにする
看板がついた樽の、看板に目線を合わせた状態でコマンドを実行します。
/postoffice register
成功すると樽の看板に「Unclaimed」の文字が出現し、メッセージでもポストボックスの登録が成功したと通知してくれます。

以下のような表示が出た場合は失敗しています。
看板付きの樽の「看板」に目線を合わせ(画面にでている+マークを合わせる)コマンドを実行してください。

以下の場合はすでにポストが作成されていることと、その名前を示します。

ポストは一人ひとつまでのようです。
専用ポストにする
ポストを作成できたら、そのポストにプレイヤーを紐づけます。
ポスト作成と同じ要領で、看板付き樽の看板に目線を合わせた状態でコマンドを実行します。
/postoffice claim <プレイヤー名>
<プレイヤー名>にはプレイヤー名を入れてください。
Sakuraという名前のプレイヤーの場合は以下となります。
/postoffice claim Sakura
ポストとプレイヤーの紐づけが正しくできると以下のようになります。
画像はプレイヤー名が表示されている部分をマスキングしています。
看板は「Unclaimed」の名前が消え、プレイヤー名のみの表示になります。
また、This post box has been claimed for <プレイヤー名>と通知がきます。

ポストをつくられた側にも通知がきます。

また、作られたポストは権限がない他人が壊すことはできません。
デフォルトだとOP権限がある人だけ壊すことができます。

看板の文字を書き換えることはできません
ポスト機能の削除
ポスト機能の削除は、看板付き樽の看板に目線を合わせ以下のコマンドを実行します。
/postoffice remove
成功するとポスト機能がなくなり、看板からも文字が消え一般的な樽と同じ誰でもアクセスできる樽になります。

ポストを使ってみる
他の人のポストにアイテムを入れる
他の人の専用ポストにアイテムを入れると、送った側に以下の通知メッセージが届きます。
マスキングはプレイヤー名です。

他の人のポストからアイテムを盗むことはできず、以下の通知メッセージが届きます。

ひとつ注意したいのが、ポストを閉じる前であっても一度入れてしまったアイテムはポストの持ち主にしか取り出すことができません。

アイテムを入れる際は慎重に。
ポストからアイテムを受け取る
他の人からアイテムを入れられると、ポストに取り付けられた看板に新着メッセージが表示されます。

また、〇〇さんからアイテムが届きましたよという通知も届きます。

ポストを開けるとアイテムを取り出さなくても、看板のYou have mailの文字は消えます。

You have mailの看板文字は、統合版だと黒でした。
しかたないね。
クリーパーに爆破されても壊れない
ポストは他人が壊すことはできません。(権限による。デフォルトではOP権限がある人のみ破壊可能)
クリーパーさんに爆破してもらって確認したところ、ポストは壊されずに残りました。


よ、よかったぁ
LuckPermsを使った権限付与
LuckPermsは権限付与管理をしやすくするプラグインで、PostOfficeとは別のプラグインとなります。
PostOfficeの前提プラグインではありません。
以下にLuckPerms向けのノードに関する説明を記述します。
権限ノード | 説明 |
shantek.postoffice.use | デフォルトですべてのプレイヤーに付与されます。falseにすると他の人のポストにアクセスできなくなり、郵便物を樽の中に入れることができなくなります。 |
shantek.postoffice.removeitems | 権限を付与すると誰のポストからも物を取り出せるようにできます。 |
shantek.postoffice.register | /postoffice registerと/postoffice removeが実行できるようになります。 他人のポストも削除することができるようになります。 |
shantek.postoffice.claim | 誰にも専用になっていないポスト(「Unclaimed」の文字が書かれているポスト)に対し、/postoffice claimコマンドを実行できるようになります。実行すると自分専用のポストにできます。(ひとつまで) |
shantek.postoffice.claim.others | 誰にも専用になっていないポスト(「Unclaimed」の文字が書かれているポスト)に対し、/postoffice claim <プレイヤー名>コマンドを実行できるようになります。他の人の名前を指定できます。 |
shantek.postoffice.updatenotification | プラグインの更新を通知します。 |
これらの内容は以下を参考に独自の解釈を含め記述しています。
正しくは以下のURLからご確認ください。


私のサーバでは、一般権限メンバーにはshantek.postoffice.claimの権限を付与しました。
まとめ
このポストがあるだけで、ログインしていない相手にも「〇〇入れておいたよ~」ができるのがとてもいいと思いました。
不満点を挙げるとすれば、サーバ管理側としてはregisterとremoveは別々の権限にしてほしかったという点です。
本当は個人が自由にポストを作れるようにしたかったということです。
ただ、非常にシンプルなプラグインでとても使いやすいと思います。

プレイヤー間のコミュニケーション手段のひとつになること間違いなし!
コメント